スーツクリーニングの頻度は?日数と値段の相場、出し方まとめ
家でくつろぐ時に着る服や、ちょっと遊びに出掛ける時のカジュアルな服なら気軽に洗濯やクリーニングすることはできますが、それがスーツならどうでしょうか?仕事で着用したり改まった席で必要になるスーツは、自宅でジャブジャブ洗濯するような衣類ではないし、頻繁にクリーニングに出している人も少ないのではないかと思います。
「え?もしかして自分のクリーニングの出し方、間違っているのかな」と不安になってしまったあなた!
スーツはどんなタイミングでクリーニングに出すべきなのか、また、頻度はどうなのかなど、やっぱり知っておくべきでしょう。それでは、スーツのクリーニングの基本的な知識について、詳しくご説明しますね。
もくじ(タップで移動)
スーツクリーニングに出す頻度とタイミング
最近は自宅で洗濯できる「ウォッシャブルスーツ」もありますが、やはりスーツの多くはクリーニング店にお願いするのが一般的です。普段着などは汚れたり汗をかいたりしたらすぐに洗濯してしまってかまわないですが、スーツの場合は素材がデリケートなので、プロにお任せするとはいえ頻繁にクリーニングするのは生地を傷めてしまいます。
かといって、汚れやニオイが気になるのに、全くクリーニングに出さないわけにはいきませんよね。スーツは春夏用と秋冬用を用意して、季節によって入れ替えることが多いと思いますが、その入れ替え時期・衣替えのタイミングでクリーニングに出してOKです。
ただ、気温が高い季節なら汗をかいたり、お酒の席でついてしまったシミ、タバコのニオイなど気になるもの。シワになってしまうこともありますよね。そういう場合なら1シーズンに1回(3ヵ月に1回程度)、あるいは夏場なら2週間~1か月に1回程度クリーニングに出すのがオススメです。
これらはあくまでも目安なので、仕事の内容によって汚れが目立ったり汗をかきやすい体質なら、時期を待たずにクリーニングに出しましょう。
スーツをクリーニングに出したらどのくらいで帰ってくる?
スーツをクリーニングに出したのはいいけれど、仕事に行く当日になってもまだ帰ってこなかったというのは困りますよね。スーツをクリーニングに出したら、どのくらいで帰ってくるのでしょうか?
一般的なドライクリーニングの場合 1日~3日
目安はこれくらいです。クリーニング店では、即日仕上げという午前中出して夕方受け取れるサービスもあります。これだと1日で帰ってくることになりますね。ただ、即日仕上げは急いで仕上げることになり、普通に仕上げるよりも汚れが落ちていないことがあるかもしれません。
ウェットクリーニングの場合 1週間程度
クリーニングは「ドライ」だけでなく、「ウェット」もあります。一般的なのはドライクリーニングで、こちらは石油系の溶剤を使用してクリーニングしますが、ウェットクリーニングの場合は水で汚れを落とします。汗など水溶性の汚れを落とすなら、ドライよりもウェットが適しています。
それなら自宅で洗うのと同じでは?と思うかもしれませんが、本来は水洗いできない衣類を水を使って洗うわけですから、これはやはりプロの技術なしでは不可能でしょう。高い技術が必要で、ドライクリーニングよりも手間と時間がかかることから、帰ってくるまでに時間がかかるのは納得できますよね。
宅配クリーニングの場合 1週間程度
自宅まで取りに来てくれて、キレイにクリーニングされた衣類を配達してくれる宅配クリーニング。一般的な店舗と同じようなドライクリーニングでも、帰ってくるまでの日数がかかるので、急ぐ場合は利用を検討しないかもしれませんよね。
でも、忙しくて店舗まで持っていく時間が取れなかったり、受け取りに行くのが面倒な人なら宅配クリーニングが便利!すぐに受け取らなくても、次に着用する時まで保管してくれるサービスもあります。
スーツクリーニングの値段の相場
クリーニング店によってスーツのクリーニングの値段は異なりますが、おおよその目安、相場の金額を調べてみました。いずれもスーツ1着、上下の値段でドライクリーニングの場合です。
・クリーニング店(個人) 2,000円~
・クリーニング店(チェーン店) 1,000円前後
・宅配クリーニング店 1,610円~
ドライクリーニングではなくウェットクリーニングを選ぶなら、この金額の2倍ほどになります。ただ、ウェットクリーニングはどのお店でも行っているというわけではありません。
また、どのクリーニング店でもキャンペーンやセール中は、通常の値段よりも安くなることがあります。お得な期間に出すことができればラッキー、キャンペーンやセールを待って出しても。
スーツクリーニングの出し方と注意点
スーツのクリーニング、出す前に注意する点もあります。いきなりお店に持って行ってしまうと、後悔することになるかもしれませんよ!次の点を確認してみてください。
ポケットの中身を確認
ポケットの中身、確認せずに洗濯に出してお母さんに怒られませんでしたか?スーツを受け取ったクリーニング屋さんは、さすがに怒ったりしませんが、ポケットに何か入っていると困ってしまいますよ。
ティッシュやハンカチ、小銭やレシート、ペンや鍵などの他に、無くしたら困る貴重品が入っているかもしれません。クリーニング屋さんの方でも、受付時やクリーニング前にポケットを確認してくれますが、トラブルを防ぐためには自分でも確認しておいてくださいね。
ほつれ、穴あき、ボタンの欠損の確認
クリーニングをお願いする時に、気になるシミや汚れを確認しお店に伝えておけばしっかりと対応してもらうことができますが、ほつれや穴あきなど傷んだ箇所も要チェック!クリーニングするのと同時に、補修してもらえる場合があります。
気がついたらボタンが取れていた、取れかかっていた、ということもありますよね。クリーニング店では、取れてしまったボタンを付けてくれるサービスのあるお店もあり、欠損していた場合でも似たようなボタンを付けてくれるお店もあります。こういったサービスは、出す側が申し出ないと受けられないこともあります。ですからボタンも忘れずに確認しておいてください。
クリーニング後のスーツの保管方法
せっかくキレイになったスーツなのに、クリーニング後の保管方法を間違えると、生地が変色したりカビが発生する恐れもあります!正しい保管方法を見ていきましょう。
1.ビニールの包装を取る
2.必ずクローゼットにしまう
3.クローゼットは定期的に換気する
クリーニングされたスーツを受け取った時に掛けてあるビニール、これは取っておかないと湿気が溜まり、カビや変色の原因になってしまいます。
クローゼットに入れずそのまま室内に置いておくと、日光や蛍光灯による紫外線で変色する恐れがあります。クローゼットに入れる時は、クリーニング店のハンガーのままではなく、ジャケットは型崩れしないように木製などの丈夫なハンガーに変えます。パンツはパンツ専用のハンガーを利用しましょう。
クローゼットの換気も大切、湿気が溜まることでカビや虫食いの原因になるので、閉めっぱなしにせず定期的に換気を行います。
スーツクリーニングの疑問
スーツクリーニングの疑問について、一例とその答えについて見ていきましょう。
スーツクリーニングでカビを落とせる?
カビの種類によって異なります。スーツに生えやすい白カビならしっかりと落とすことができますが、黒カビの場合は通常のクリーニングでは難しいようです。特殊な方法で行うことになるので、手間も時間もかかり料金は数千円~数万円かかることも。
まとめ
スーツクリーニングについて、参考になりましたでしょうか?
・スーツクリーニングの頻度は1シーズンに1回
・汗が気になる夏季には2週間~1か月の頻度で
・通常は1~3日、宅配クリーニングなら1週間程度かかる
・汗など水溶性の汚れを落とすならドライではなくウェット
・値段は個人店や宅配よりチェーン店が安く1,000円前後
・クリーニングに出す時はスーツのポケット・状態をチェック
・クリーニングから帰ってきたら正しく保管すること
お気に入りのスーツ、気持ちよく着て長持ちさせるためにも、正しくクリーニング・保管することが大切ですね!